「創造」こそがこれからのニーズ!副業を認めない中小企業会社の寿命は長くない。大手企業だって認めてるんですよ。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Evernoteに保存Evernoteに保存

みなさん副業してますかー?

働き方改革の影響もあってか副業も当たり前の時代になってきていますね。

昨今では大手企業も副業を解禁しており、益々仕事の自由度や自己啓発の動きが活発になりそうです。

大手企業が率先して副業を解禁していく流れはとても良いと思っています。

日本企業は終身雇用制の精神が根強いためか、「生涯会社に尽くせ」、「副業なんてして他社を儲からせてどうすんの?」みたいな時代遅れな考えが少なからずあるのが現状です。。
これは日々汗水垂らして日々頑張っているビジネスマンやオフィスレディの方も同じように感じているのではないでしょうか。

ところが、本日yahooトップに気になる記事が掲載されました。

※JIJI.comより引用

政府が推進する会社員の副業や兼業について、4分の3以上の企業で認める予定がないことが、厚生労働省所管の独立行政法人、労働政策研究・研修機構の調査で明らかになった。認めない企業の82.7%が「過重労働で本業に支障を来す」と答えた。企業の抵抗感が依然として根強い様子がうかがわれる。

厚生労働省所管の期間の調査ですので、記事の信頼性は高いと思われます。
それにしても4分の3以上が認めないというのは驚きです。

ほんと何考えているんでしょうかね。

副業を認めない理由としては、

・「過重労働で本業に支障をきたす」
・「労働時間の管理・把握が困難」

といった理由が割合の多くを占めています。

調査では75.8%の企業が副業・兼業の許可について「予定なし」と回答。「許可している」は11.2%、「許可を検討している」が8.4%だった。許可しない理由では過重労働のほか、「労働時間の管理・把握が困難」が45.3%と、複数の職場を掛け持ちする中での実務上の問題を挙げた

これは建て前で実際は、「会社のために人生をかけて尽くせ!」が本音でしょう。

副業NGは時代遅れ

今現在この記事を書いている間にも仕事のやり方、働き方は変わってきています。
ITの進歩により今まで手作業でやっていた仕事の大半が自動化され、単純な作業は人間がやらなくなりました。

であれば、人間が行うべき仕事は何だと思いますか?

私は「創造」することが人間の仕事だと考えています。創造を具現化し実行する、、これがこれからのビジネスのやり方です。

「創造」を生み出すために必要なのは体験であり刺激です。

一つの業界に留まっていては良い創造はできません。

副業を認めている大手企業一覧

・サイボウズ

ソフトウェア開発の大手企業であるサイボウズは、2012年より社員の副業を認めています。
副業を認めている大手企業の代名詞です。

・リクルートホールディングス

リクルートは有名かもしれませんね。
本業と競合しないのであれば、社員の副業を認めています。

リクルートは、副業だけではなく社員の独立を支援することでも有名です。
可能性を広げることに力を入れているため優秀な人間が集まり、これだけの大企業となったのかもしれません。

・丸紅

商社代表は日本が世界に誇る丸紅です。
2018年4月から、通常の勤務時間の15%を社内副業にあててよいことになりました。

他所の会社での副業ではなく、社内に限定しているところが商社らしいですが、完全に副業NGとしていないところに好感が持てます。

他にもソフトバンクやYAHOO、アサヒグループ等、様々な大手企業が副業を解禁しています。

中小零細企業も大手企業の取り組みに習うべきだというのが私の考えです。
「創造」がこれからの時代を生き抜いていくための必須能力であると私は考えていますので、このままでは現在以上に中小企業は大手企業に飲み込まれていくでしょう。

筆者の副業事情

私自身も本業とは別に副業をしています。
最近の行なっている副業は下記の通り。

・ITコンサルタント
プログラミング、システム設計ができるため。

・WEBサイト運営
まだまだですが、当サイト「おかねか 」からも少なからず収益が発生しています。

・人材紹介業
営業をしていると会社経営者等をはじめ、色々な業界の色々な仕事をしている人と知り合います。
こんなことができる人がほしいというニーズを基に、そのニーズに合致する能力を持った人を紹介し、少ないですがフィーをもらいます。

・テキ屋のバイト
お祭りでの店子のバイトを定期的にしています。
金魚すくいとスーパーボールすくいが担当です笑

さすがに本業の収入を超えるレベルまではいってませんが、副業をすることによりお金に余裕ができ、気持ちも楽になっています。
また今までにない刺激を受けることで、今まで思いつきもしなかった企画や思考の転換もできようになり、本業にも良い影響があります。

さあ!本業以外に仕事を持とう!

色々な仕事をすることは自身の能力向上に繋がります。

様々な業界の多種に渡る仕事をしてみて本来の自分に合う新しい仕事が見つかるかもしれません。
また、本業のスキルアップにも効果的!お金だって稼げます。

メリットがほとんどなのに、副業を行わない理由はどこにあるのでしょうか。
本業の会社が副業を認めていない、、、というのは、実につまらない理由です。

「創造力」を高め、もっと面白い仕事をしよう!

以上、「「創造」こそがこれからのニーズ!副業を認めない中小企業会社の寿命は長くない。大手企業だって認めてるんですよ。」でした。

・参考リンク

電通鬼十則から学ぶ仕事のやり方!ビジネスマンの成功に必要なことが詰まっています。
色々あった電通さんですが、電通マンはある理を入社したタイミングで叩きこまれるのを知っていますか?。 電通鬼十則といわれる鉄の教訓です。 1. 仕事は自ら創るべきで、与えられるべきでない。 2. 仕事とは、先手先手と働き掛けていくことで、受け身でやるものではな...
スポンサーリンク
これはテスト

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Evernoteに保存Evernoteに保存

フォローする

スポンサーリンク
これはテスト