電通鬼十則から学ぶ仕事のやり方!ビジネスマンの成功に必要なことが詰まっています。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Evernoteに保存Evernoteに保存

色々あった電通さんですが、電通マンはある理を入社したタイミングで叩きこまれるのを知っていますか?。

電通鬼十則といわれる鉄の教訓です。

1. 仕事は自ら創るべきで、与えられるべきでない。
2. 仕事とは、先手先手と働き掛けていくことで、受け身でやるものではない。
3. 大きな仕事と取り組め、小さな仕事はおのれを小さくする。
4. 難しい仕事を狙え、そしてこれを成し遂げるところに進歩がある。
5. 取り組んだら放すな、殺されても放すな、目的完遂までは……。
6. 周囲を引きずり回せ、引きずるのと引きずられるのとでは、永い間に天地のひらきができる。
7. 計画を持て、長期の計画を持っていれば、忍耐と工夫と、そして正しい努力と希望が生まれる。
8. 自信を持て、自信がないから君の仕事には、迫力も粘りも、そして厚味すらがない。
9. 頭は常に全回転、八方に気を配って、一分の隙もあってはならぬ、サービスとはそのようなものだ。
10. 摩擦を怖れるな、摩擦は進歩の母、積極の肥料だ、でないと君は卑屈未練になる。

叩かれることが多い電通さんと電通鬼十則ですが、私はこの電通鬼十則はビジネスマンとして大成するために必要なことが詰められていると感じています。

実際にこの教訓通りに仕事を遂行していけば、今伸び悩んでいる人、営業の成績が伸びない人、自分の働き方に疑問を持っている人の一つの道しるべになるかもしれません。

この電通鬼十足を私なりの見解と解釈も交えて一つ一つ見ていきたいと思います。

一項-仕事は自ら創るべきで、与えられるべきでない。

指示待ち人間はビジネスの場ではいらないということです。

勘違いしてほしくのないのは、これはあくまで営業として会社に利益を持ってくる人に対してであり、事務職などの人は対象としていないことです。
営業と違い、事務職はある程度指示待ち人間である必要があるからです。事務職に率先して動かれてしまっては組織は回りません。多少の気遣いは必要でしょうが、基本的に指示待ちで良いと思います。

しかし、営業は違います。指示待ちの営業はいりません。
自分で考え行動することはとても大事なことです。その思い付きが正しいかどうかわかりません。もしかしたら間違っているかもしれませんが、まずは行動に移してみることです。
間違っていた時はその時はその時で正しいルートに修正していけばいいんです。

自分で考え行動する!これはとても大事なことです。

二項-仕事とは、先手先手と働き掛けていくことで、受け身でやるものではない。

受け身の仕事は後退です。
受け身であればあるほど、後退し続けます。

常に動き続け発信し続けるんです。動けば動くほど失敗することも多くなるでしょうが、そんなのは小さいことです。

失敗してなんぼのビジネスです。

失敗を恐れないことが大成するために一番大事なことです。

三項-大きな仕事と取り組め、小さな仕事はおのれを小さくする。

私はそうは思いません。小さな仕事はおのれを大きくしていくと思っています。

何より大きな仕事は小さな仕事なくして受注することはできません。小さな仕事をコツコツ積み上げていった先に多大な利益を生む大きな仕事が待っているんです。

電通はすでに出来上がった組織です。
電通マンはいわば半強制的に大きな仕事をしている状態なのではないでしょうか。

小さな仕事から大きな仕事に持っていった経験がない人間は、その組織から離れてしまえば無力なものです。

四項-難しい仕事を狙え、そしてこれを成し遂げるところに進歩がある。

難しい仕事ほど人を成長させます。
その仕事を遂行するために一体何が必要なのかを考え、わからないことは調べ、できないことはできるように努力するからです。

簡単な仕事を完遂する能力はもうあなたにはあるんです。
一歩先にいくために自分のキャパを超えている難しい仕事にチャレンジしていくようにしましょう。

五項-取り組んだら放すな、殺されても放すな、目的完遂までは……。

ちょっとしたトラブルに遭遇しただけで、仕事を投げ出してしまうビジネスマンは確かにいます。

成果として現れなくてもいいんです。とにかく手をつけた仕事は何かしらの形を残すようにしましょう。
結果がついてこなくても、仕事を完遂することが癖づけば大きな仕事を取り組むきっかけになるはずです。

また、これについては20代や30代だけでなく40~50代の方にもよく考えてほしいと思っています。

40~50代に関しては、単純に自身の部下に仕事を丸投げするので、目の前の問題から逃げようとするので質が悪いです。

仕事を投げるだけなら誰にでもできます。投げる際にその仕事を完遂するまでの道のりをマネージメントできる人間こそが、管理職といえるのです。

あなたの上司はそれができていますか?

六項-周囲を引きずり回せ、引きずるのと引きずられるのとでは、永い間に天地のひらきができる。

積極的に自発的に動いていると自ずと引きずる側の人間になります。

やり方を間違えればただのトラブルメーカーになってしまいますが、若いうちはトラブルメーカーでいいんです。
失敗に学ぶトラブルメーカーは、後のリーダー候補です。

七項-計画を持て、長期の計画を持っていれば、忍耐と工夫と、そして正しい努力と希望が生まれる。

目標がないとさぼります。途中でだれます。

例えば、100mを走るとき、なぜ100mもの距離を全力疾走で走り切れると思いますか。
100m先にゴールがあるのがわかっているからです。
これが、いつまで全力で走ればいいかわからなかったとき、あなたは走りますか?私だったら走らないです。

つまりそういうことです。

八項-自信を持て、自信がないから君の仕事には、迫力も粘りも、そして厚味すらがない。

何の根拠もない無駄な自信でいいんです。

「俺の仕事はこうだ!どうだ!」って感じで。

自信のある仕事は人を説得する力を持ちます。それは成果物もそうだし、プレゼンテーションでもそうです。
自信のある仕事は説得力を生み、それが人間を動かします。

対して、自信のない仕事には隙が生まれます。そのちょっとした隙から崩されていくんです。

とにかく自信のある仕事、振る舞いをしていくことを心掛けるとあなたのビジネススタイルは変わります。
繰り返しになりますが、例え内容が伴っていなくても自信をもった振る舞いをしていくようにしましょう。

九項-頭は常に全回転、八方に気を配って、一分の隙もあってはならぬ、サービスとはそのようなものだ。

その通りですね。
営業はサービス業です。隙のないサービスは相手の信用を得ることができます。

ビジネスの場では隙のないビジネスパーソンこそ必要とされるんです。

十項-摩擦を怖れるな、摩擦は進歩の母、積極の肥料だ、でないと君は卑屈未練になる。

十項については色々な解釈があると思いますが、私の解釈はトラブルを恐れるなです。

トラブルはかなりのエネルギーを消費しますし、人間関係にも影響していきます。

ただ、ビジネスを遂行していく上でトラブルはつきものです。
トラブルを乗り切った先にあるのは成長です。

どんなに一流のビジネスパーソンでもトラブルが発生するときは発生します。
一流と二流の違いは、トラブルを恐れず、発生した時のリカバリーをどう行えるかどうかです。

まとめ

電通鬼十則については、否定的な考えを持つ人間が多いですが、私自身これを教訓として日々働いています。

要はどう解釈するかなんです。

電通さんには電通さんなりの解釈があります。色々問題にはなりましたが、私は電通さんの解釈が間違っていたと思いません。

仕事をする上で教訓をもつことは大事です。

以上、「電通鬼十則から学ぶ仕事のやり方!ビジネスマンの成功に必要なことが詰まっています。」でした。

・参考リンク

その仕事会社でする必要ありますか?家に帰って仕事をすることを勇気を持とう!
なぜ仕事中に家に帰ることが世間的にバッシングされるのかを真剣に考察してみた。 そもそもから考えて昔と違い世の中にあるほとんどの仕事はネット空間で行われている。 メールはもちろんのことそれなりにITに精通した人材がいる会社はクラウド上にサーバを持ち、外出先からでもアクセスで...
スポンサーリンク
これはテスト

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Evernoteに保存Evernoteに保存

フォローする

スポンサーリンク
これはテスト